大福海産は、関西でもしらすの人気が高まったことを受けて、「長期保存しらす」の開発に取り組みました。
では、なぜ、長期保存できるしらすのニーズが高まったのでしょうか?そこには、関東と関西におけるしらすの食べ方の違いが挙げられます。

関東で主流
水分を多く含んだ状態のもの

関西で主流
乾燥していて水分をあまり含まない
株式会社大福海産は、しらす・ちりめん・丸干し・
煮干しなどの小魚類の専門店として半世紀以上の歴史があります。
創業以来、日本全国から本当においしくて安心・安全な小魚を届けてまいりました。
そのこだわりは、「長期保存しらす」にも反映されています。
![]() |
大福海産の「長期保存しらす」に使用されているのは、100%国産のしらすです。さらに、季節や産地の特性を熟知している大福海産では、プロの目利きで本当によいものを厳選することができます。最近では外国産の安いしらすもありますが、「安心しておいしいしらすを食べてほしい」という想いから、大福海産は日本産にこだわり続けています。 |
---|---|
![]() |
日持ちさせるために保存料を使用すると、しらすの味は落ちてしまいます。また、古くなったしらすは黄色みがかってくるからといって、美しい白さを保とうと着色料を使用しても、しらす独特の味わいを守ることはできません。だから、大福海産では、しらす本来の味と食感を楽しんでいただけるように、無添加のしらすをお届けしています。 |
しらすを漢字で書くと「白洲」となるのは、江戸時代の奉行所に敷き詰められていた白い石が由来だと言われています。
この漢字の語源にもなったしらすの白色は、おいしいしらすを見分けるひとつの指標でもあります。
大福海産は、関西でもしらすの人気が高まったことを受けて、「長期保存しらす」の開発に取り組みました。
では、なぜ、長期保存できるしらすのニーズが高まったのでしょうか?そこには、関東と関西におけるしらすの食べ方の違いが挙げられます。
関東で主流
水分を多く含んだ状態のもの
関西で主流
乾燥していて水分をあまり含まない
現在も関東で消費されているほとんどが、「しらす」です。古くから関東地方の近くにしらすの漁場があり、新鮮な状態で材料を手に入れられることが関係しています。
一方、関西は九州・四国にある漁場を利用しており、しらすの状態で「大坂」に運ぶのが難しかったことから、乾燥させた「ちりめん」が一般的になったのです。
なかなか「しらす」が流通しにくい関西にお住まいの方にも、おいしくて栄養満点なしらすを食べていただきたい――そういった背景から、「長期保存しらす」が生まれました。保存料・着色料が使用されていない無添加でおいしい国産しらすを、ぜひご活用ください。